忍者ブログ

2025-02-05 23:14

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-11-04 23:51

パエリア的なものつくりました!







パスタ用の残り物ソースとご飯などを合わせました。


アグロナチュラのハーブティーも美味しい。
ローズヒップ、オレンジピールなどなど入り。
ほんのりとした苦味がまた、味わい深い。
一緒に買った、限定の蜂蜜も濃厚。



マウスを使わないせいか(ノートPCの真ん中のやつと、ショートカット)、
人差し指と中指の付け根に嫌な痛み・・・

そして、姿勢が悪いせいか、首や肩が痛い・・・





でも最近、ゆに子が肩にのるようになりました。ホクホク(^ー^)
そして、犬並みにキャンキャン(アウォンアウォン)とあまえてくる。


 







 


PR

2009-11-04 23:50

江ノ島めんこいもの













もんちっち車掌と駅長



幼少期、自分のもんちっちを可愛がるあまり、
生え際部分に「お薬」という名のクレヨンを塗りたくっていた。
何回も何回も。何色も何色も。
あの行為・・・なぜ・・・?











江ノ電。
山の手線も一部、こうなっていたらしいね。




(2009.10.10撮影)
 

2009-11-04 23:36

乾漆(KAN-SHITSU)の下地(切り粉)つけてます





前回、石膏で型をとった原型に、下地をつける作業







1、砥の粉+糊(やまとのりでOK)+水
へらで混ぜ合わせる。

石膏が水を吸い込むので、水は多め。
状態をみながら合わせていく。













2、1で合わせたものを、石膏に塗る。
厚くなりすぎないように。均一に。
(↑↑これは、離剥剤の役割)











(左)地の粉+水 (右)砥の粉+水(少し放置して、粉によく水を吸わせる)




3、それぞれよく混ぜ合わせる。
2種類を合わせてさらにヘラで混ぜる。




4、" 3 "に、瀬〆漆(下地の6割程度の量)を合わせる。













5、砥の粉を塗ってある石膏に、
" 4 "の下地を塗りつける。
厚くならないように。均一に。
表面が粗くなってもこすらなくてよい。
(↑↑これが下地(切り粉)となる)




ブログ内検索

地元CMコンテスト LOVE LOCAL

プロフィール

HN:
himawari
性別:
非公開
自己紹介:
花と動物が好きです。


[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。



最新CM

[01/31 IDA姫]
[01/05 sanae]
[01/05 ゆう樹ごん]
[11/24 sanae]
[11/24 クッコ]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新TB

ペット飼ってます



最古記事

カウンター

忍者アド